チャリティコンサートや講演会、国際協力イベント、世界食料デー大会などのご案内です。
2021年05月26日
現在ハンガーゼロの YouTube チャンネルでは、SDGs をシリーズで取り上げて紹介しています。なぜ今、SDGs が世界的な話題となり、ハンガーゼロの活動にも関係があるのでしょうか。
SDGs とは
2015年の国連サミットで採択された、2030年までに達成すべき17 の「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。世界全体がこのままではいけないという危機意識を抱いて立てた目標で「エス・ディー・ジーズ」と読みます。カラフルなSDGsのロゴを、ネットやテレビなどで見かけられたことがあるでしょう。
誰ひとり取り残さない!
SDGs は「誰ひとり取り残さない」ことを目指しています。そこには2 つの意味があり、1つは「助けるべき人を誰ひとり取り残さない」という強い決意と、先進国と途上国また国際機関、政府、市民、子どもを含むすべての人が一丸となって目標達成のために行動することが求められていることを意味します。17 の目標には、人の生死に関わる「貧困、飢餓、水」といった根本課題(No.1〜6)から、人間社会のしくみや豊かさに関係したNo.7 〜11、地球環境についてのNo.12 〜15、平和を目標としたNo.16、そして最後に全体を束ねるパートナーシップ(No.17)まで、誰もが自分のこととしてSDGs に取り組めるよう考えられています。
「No.2 飢餓をゼロに」は私たちのゴール!
「2030年までに世界の飢餓をゼロに」という目標は、そのまま私たちハンガーゼロが目指すゴールに他なりません。しかしコロナウィルスの世界的蔓延と戦争や内戦が、これに大きなブレーキをかけています。国連は2020年7 月、今のままだと世界の飢餓人口が2030年にゼロになるどころか今より増えて、8億4000万人になる可能性がある、と言及しました。SDGs が「絵に描いた餅」にならないために、私たちに何ができるでしょう。
まず知ること、そして「アクション」を!
SDGs については豊富な情報が、インターネットやYouTube に溢れています。ぜひご自身で調べ、自分にできることを探して、小さくてもアクションを起こしてください。そして今からできることを早速始めましょう。
2030年まで、まだ10 年どころかもう10年しかないのです!ハンガーゼロもあなたとご一緒に「世界を変える一歩」、を歩ませて頂きたいと願っています。
【ハンガーゼロのYouTube チャンネルで「SDGs シリーズ」を公開中】
チャンネル登録もぜひお願いします。
【SDGs 17の目標】
01 貧困をなくそう
02 飢餓をゼロに
03 すべての人に健康と福祉を
04 質の高い教育をみんなに
05 ジェンダー平等を実現しよう
06 安全な水とトイレを世界中に
07 エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
08 働きがいも経済成長も
09 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任、つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
9月1日~11月末の期間、世界食料デー募金となります。
今回支援する(世界食料デー募金)毎月1000円から任意の金額で始めて頂けます。
継続的に支援する