私たちの知らないところで起きている飢餓問題の現状を知ろう。
2020年12月17日
世界気象機関(WMO)は、COVID-19パンデミックによる世界的な産業の減速にもかかわらず、地球温暖化(温室効果ガス排出)の抑制は成功していない。
ロックダウンは、多くの汚染物質や二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量を削減してきた。しかし、二酸化炭素濃度は、過去と現在の累積的な排出量の結果である。事実、ロックダウンの二酸化炭素濃度への影響は、炭素サイクルの通常の年ごとの変動や、植生のような炭素吸収源の自然の高い変動に比べれば、大きなものではない。
WMOによれば、二酸化炭素濃度は2019年に再び上昇に転じて、2020年も続いて上昇している。1990年以降、気候変動の原因となる温暖化効果のあるガスは45%増加しており、CO2はこのうちの5分の4を占めている。
WMO事務局長のペッテリ・タアラス教授は言う。「2015年、二酸化炭素濃度は、その世界的な基準値である400ppmを突破しました。そしてわずか4年後には410ppmを超えた。これは今までにない記録的増加率です。ロックダウンに関連した排出量の減少は、長期的なグラフ上ではほんの一握りに過ぎません。私たちは継続的に、この増加曲線をフラットにしていく必要があるのです」
タアラス教授は、同時にCOVID-19による産業変革や生活の変化が気候変動対策のきっかけとなることを歓迎している。
2020年の動向
グローバル・カーボン・プロジェクトの予測値によれば、ロックダウンによって、世界全体の年間排出量が4.2%から7.5%の間で削減される。しかし、この規模の削減では大気中のCO2濃度は下がらない。CO2は、わずかに減少(年間0.08-0.23ppm)したが、これは自然な年間変動の範囲内(1ppm)に収まる。つまり短期的にはCOVID-19閉じ込めのためのロックダウンの影響は自然変動と区別できないことになる。新たにパンデミックという要素を加えて、気候変動と環境保護を「貧困と飢餓の撲滅」を考える必要がある。
12月1日~1月末の期間、クリスマス募金となります。
今回支援する(クリスマス募金)毎月1000円から任意の金額で始めて頂けます。
継続的に支援する